ED治療プロフェッショナルガイド » ED治療なんでも相談室 » ED治療の基礎知識 » ED(勃起不全)と年齢の関係性について
年齢別にみるED
EDと聞くと「オジサンがなる病気でしょ」と軽く考えている人は少なくありません。でも実は最近、若い男性のEDが急増しているといいます。男は年を取ったら自然とEDにななっていくもの?若くてもEDになるってどういうこと?男なら気になる「EDと年齢の関係」について、じっくり考えてみましょう。
若年層が少し増加している傾向がある。まずはED患者を年齢別に比較してみましょう。ある医療機関が行った調査によると、2015年にEDの治療を受けた男性のうち、最も多かった年齢層は50~54歳で全体の約18%。続いて45~49歳の約16%、55~59歳の約15%、40~44歳が約13%と続き、40・50代が全体の6割以上を占めていることがわかりました。
また一度だけでなく何度も通院して治療を続けている「再診率」は50~54歳が最も多く、続いて45~49歳、50~54歳となり、45歳を過ぎると定期的にED治療を続ける人が多いことがうかがえます。
ここ10年の統計を分析してみると、おおむね初めてED治療に訪れる年代は45~49歳、ED治療のため定期的に通院している年代は50 ~54歳であることがわかってきました。40代前半でEDの兆候があらわれ始め、40代後半に病院を受診、50代前半で本格的な治療を継続する、という流れがデータから見えてきます。EDは主に血行不良や生活習慣病、加齢による血管や神経の障害によって起こる症状ですから、年齢を重ねるほどリスクは高くなってきます。「EDは中高年の病気」というイメージはまちがいではないといえます。
ところがここ数年で、まったく新しい傾向が顕著になってきたのです。それは30代以下の若い男性がED治療に訪れるケース。これまではED年齢といえる40代、50代に続いて35~39歳が多少診察を受けている、というレベルだったものが、数年前から徐々に30代の受診が増え始め、2015年には35~39歳の初診率が突出して多いという結果に。
EDの認知が広まったことで診察へのハードルが下がったことや、ED薬のジェネリック薬が2014年から発売されたこと、晩婚や不妊治療の影響で男性の受診が増えている、といった要因が考えられますが、これまでEDに縁のなかった若い世代がEDに悩まされていることが明るみになってきました。
EDで悩む男性は、30代だけではありません。最近では「若年性ED」と呼ばれる、20代のEDが急増しているといいます。若年性EDとはいったいどんなものなのでしょうか?
そもそもEDには体のどこかに障害が起きている「器質性ED」、ストレスなどの精神的な理由で起きる「心因性ED」、持病の処方薬の影響で勃起しづらくなる「薬剤性ED」の3タイプがあります。そのうち最も多いのが器質性EDで、年齢と共に増えていきます。その一方で、体は問題ないはずの20~30代の若い男性に圧倒的に多いのが心因性EDです。
これは仕事のプレッシャーや人間関係や家庭環境などによるストレス、幼い頃のトラウマなどが原因で起こるもので、特に経験が浅く感受性豊かな20代が、ちょっとしたきっかけでEDに陥るケースが増えています。本来はEDにかからないはずの若い世代に増えていることから「若年性ED」と呼ばれるようになりました。
勃起は自律神経のうち副交感神経が優位に働いていることが前提。体がリラックスした状態でないとうまく勃起しないのですが、強いストレスやプレッシャーがかかると体が緊張状態になり、真逆の交感神経が働いてしまい勃起を阻害してしまいます。ストレスは仕事や家庭問題だけでなく、セックスで失敗したり、恋人に裏切られるといったことでも大きく作用します。
また、アニメやAVなどのバーチャルな素材をオカズにマスターベーションを長く続けたために、生身の女性に反応しなくなってしまうケースや、恋人や家族の死別、失恋のショック、厳しい家庭環境などがEDの引き金になるケースも。若い男性は心の揺れが体に作用することが多く、ささいなことがきっかけでEDに陥ってしまいます。器質性とちがって心因性EDは治療に時間がかかることもあり、放っておくとどんどんセックスができなくなったり、男性不妊に発展してしまう可能性もありますので注意が必要です。
ED治療で医療機関を訪れる年齢は40~50代が中心で、早い人では30代後半から治療を始めている、という話をしましたが、これはEDの大半を占める「器質性ED」が加齢による老化や生活習慣病によって起こるためです。30代後半になると体力、集中力、免疫力、記憶力など、さまざまな力が衰えを見せ始め、40代以降で本格化していきます。
勃起力も例外ではなく、ほぼすべての男性が勃起力を失っていく、といってもいいでしょう。中には「50、60すぎても疲れ知らず」なんて強者もいますが、それはあくまでごく一部の話。現実は、年齢とともに少しずつ勃起力は衰えていくと考えたほうが自然です。若年性EDで悩む20代なら、ストレス要因を克服すれば元の勃起力に戻れるかもしれませんが、30歳をすぎるとたとえED薬で治療したとしても10代のような勃起力は戻ってきません。
肥満や生活習慣病などと同じように、30歳をすぎれば健康リスクは年々上がっていきます。「30すぎたらいつEDになってもおかしくない」と認識して、EDにならないよう、楽しいセックスライフを長く続けられるように、体質改善、生活改善につとめるべく意識を変えていきましょう。
日常生活はもちろん、ED症状が気になったら病院や男性専用クリニックなどを利用したり、かかりつけ医に相談するなどして治療を始めるのもいいでしょう。上記で紹介したデータの通り、最近では30代からED治療を始める人は珍しくありません。ひとりで悩む前に、専門医に相談して改善していくことをおすすめします。
事前に知っておきたいED治療の基礎知識
新宿院 畔上卓昭院長
ED治療ならここ、と多くの男性から支持される「イースト駅前クリニック」。
東京エリアで
仕事帰りも土日も処方可!
平日22時まで診療を行うクリニック5院
ED治療ためにはまずEDを知ることがとても重要です。こちらの記事でEDに対する知識を深め、自分に合ったより良いED治療を行えるようにしましょう。